住まいの換気と外壁換気口のお手入れ

室内には、建材や家具から出る物質をはじめ、調理のニオイ、ホコリや湿気など、さまざまな空気の汚れが発生しています。住まいの換気を適切に行うことで、室内の汚れた空気を外に出し、新鮮できれいな空気を取り入れ、人も住まいも健康的に暮らせる環境をつくることができます。

シックハウス対策として、2003年に建築基準法が改正され、原則としてすべての建築物に機械換気設備の設置が義務付けられました。住宅では、換気設備による24時間換気(1時間に部屋の空気の半分が入れ替わる換気)を行うことが義務付けられています。

換気方法

一般的な住まいに使われる換気設備には、3種類の方式があります。

第1種換気 = 給気、排気とも機械で換気する方式

壁に給気口を設け、給気ファンをとりつけ強制給気を行い室内に空気を取り込む。
一方で一定の時間や室内の温度などにより、壁の排気口から、排気ファンによって機械的に室外へ空気を排出するシステム

第2種換気 = 給気を機械、排気を自然に行う方式

壁に給気口を設け、給気ファンによって強制給気を行い室内に空気を取り込む。
取り込んだ空気は室内を循環し、室内の気圧が高まってくると自然に「排気口」から空気が排気されるシステム

第3種換気 = 給気は自然に行い、排気を機械で行う方式

壁(すべての居室)に給気口を設け空気を自然換気で流入させる。 また、同様に壁に設置された排気口から、排気ファンによって強制的に室外に空気が排気されるシステム

各換気方式の特徴

メリット デメリット
第1種換気 給排気とも機械換気を用いるため、空気の流れを制御しやすく、給気、排気を効率よくコントロールできる
  • 電気代などのランニングコストがかかる
  • 運転音が気になる場合がある
第2種換気 給気だけ機械換気とするため、室内の気圧が高まり、無菌空間を作るクリーンルームなどに適している
  • 木造住宅などで建物の気密性が低いと、室内の湿気の外への排気が不十分になり内部結露が発生するおそれがある
第3種換気 第1種換気と比較すると、初期費用及びランニングコストは安価になる
小屋裏や壁内への湿気の侵入を少なくすることができる
  • 各居室にそれぞれ給気口を設置する必要があり、設計上の制約が多い
  • 気密性の低い住宅の場合は、思わぬ隙間から外気が流入し、暖冷房効率が悪くなることがある

第1種換気と全熱交換型換気設備

住宅の換気による熱損失は大きく、断熱性能を上げて外気の影響を受けにくく省エネルギー性能の高い住宅にしようとしても、期待されるその効果が得られないことがあります。全熱交換器は、室内と室外の空気を交換する部品を通して、熱を交換しながら空気を取り入れて換気をするため、室内から屋外へ捨てる排気を使って、取り入れる空気を温めたり冷やしたりできる省エネルギー型の換気装置です。
特に寒冷な地域では高い省エネルギー効果が期待できます。
また、給気時にフィルターを通すことで外気の花粉や塵などを取り除き、新鮮で綺麗な空気を取り込むことが可能です。アレルギーの原因となる花粉や塵などが気になる方におすすめです。
(参考)静止形全熱交換器の仕組み
全熱交換器には、回転形と静止形があります。
それらのうち、静止形全熱交換器は、排気される汚染した室内空気と供給される新鮮な室外空気が、静止形全熱交換器を通過する際に温度(顕熱)と湿度(潜熱)の交換が行われる仕組みになっています。
全熱交換器のイメージ図

直交流型の例

効果的な換気のための住まい方

換気の効果が十分に発揮され、快適な室内環境を確保するためには、住まい方に関する次のような注意が必要です。

1. 換気設備の常時運転

換気設備は24時間の常時運転が原則です。換気設備のスイッチを切らないようにしましょう。

2. 部屋の使い方

  1. 室内の空気の流れを適切につくるためには、換気設備の吹出口の周囲や空気の流れを妨げる場所に家具を置かないようにしましょう。 
  2. 気候のよい時は窓を開けて、部屋の空気を入れ換えることができます。              
    ただし、一部の窓を開けると住宅全体の空気の流れが乱れ、有効に換気できない部屋ができる場合がありますので注意が必要です。

3. 換気設備のお手入れ

換気設備には、外気に含まれるほこりや虫などを除去するために、外気の取り入れ経路に細かい金網やフィルターが用いられていることが一般的です。それらが詰まった場合には、ファンは動作していても、換気システムを経由する新鮮な空気の供給がストップしてしまいますので、定期的に清掃を行う必要があります。

ベントキャップのお手入れ

“ベントキャップ”とは、外壁に設置する給気・排気の開口部に取り付ける蓋で、雨水の浸入や、虫の侵入を防ぐ機能を持っています。
壁面ばかりではなく、軒天(軒裏の天井部分)に設置されている場合もあります。軒下にある場合は雨水がかかりにくいですが、鳥の避難場所となりフンで汚れる場合があります。

1. 自分でできるベントキャップのお手入れ

24時間、常時換気により外壁の換気口からの換気量が格段に増え、ベントキャップの汚れも気になるようになりました。

  1. 3ヶ月に一度程度には、外側からもお手入れをしましょう。
  2. 2階などの足場が悪いところでは十分に安全を確認し、危ないと思う場合は、専門業者に相談しましょう。

2. 外側からのお手入れ

安全確認ができた場合、ベントキャップ外側からのお手入れは、以下ように行います。

  1. 濡らした雑巾などで外側から表面の汚れを取ります。
  2. 素材は、アルミ・ステンレス・樹脂等があります。

    ※ステンレスは、鉄より錆びにくい素材ですが、錆止めの塗装がしてあります。この塗装面に化学薬品が付くと、剥離・変色・錆発生などの原因となる場合があります。この場合には、洗剤などを使用することは控えましょう。

    ※汚れがひどい場合は、先の丸くなった古歯ブラシ等でこするのも効果的ですが、ステンレス製などで塗装をしている場合は、ブラシの先で塗装面を傷つけないように、十分注意してください。

3. 防虫網付機種のベントキャップ

  1. ホコリ・虫等で網が早く目詰まりしやすくなりますので、3ケ月に1度程度の手入れが必要です。(特に、油を使用する台所の近くでは、目詰まりしやすくなります。)
  2. 網が目詰まりしていると、排気不良や・モーターの負担増、異常音の発生などのおそれがあります。

4. 防虫網が外せるベンドキャップ

昨今の製品の中には、防風板の部分が簡単にとりはずせて、内部の防虫網の手入れができる製品もあります。
防虫網が取り外せる場合には、はずして掃除機などでほこりを吸い取り、汚れのひどい場合には中性洗剤を溶かしたぬるま湯に浸して、その後にきれいな水で洗い、十分に乾燥させてから再度取り付けます。

それでも排気が戻らない場合には、ベントキャップを取り外して、中の掃除をする必要が生じます。取り外す場合には、取り外しての手入れを奨励しているかどうかを取扱説明書で確認しましょう。記載されていない場合には、専門家に相談しましょう。

※取り外す場合は、取り付ける時のために段階に応じて写真を撮り、復元できるようにしましょう。
なお、取り付ける時にコーキング材が必要になります。ホームセンターで購入できます。

5. ベントキャップの取替

最近では、工夫された様々な種類のベントキャップが販売されていますので、住まいの定期点検などの際に、業者にベントキャップの交換時期や方法等を相談してみてもよいかもしれません。
ベントキャップ自体は、数千円の価格帯のものなので、比較的気軽に交換することができます。