省エネ型給湯器とは
省エネ型給湯器は使用する燃料などにより名称が異なり、給湯の仕組みや形式、設置費用や毎月かかる光熱費の料金なども大きく変わります。
ガスや石油や電気など毎月かかる光熱費を節約できるだけでなく、環境保全にも配慮されていますので、交換の際に省エネ型給湯器を選ぶ方が増えています。
ガスや石油や電気など毎月かかる光熱費を節約できるだけでなく、環境保全にも配慮されていますので、交換の際に省エネ型給湯器を選ぶ方が増えています。
主な省エネ型給湯器の種類と特長
エコキュート
エコキュートはヒートポンプにより空気の熱を利用することで効率的にお湯を作ることができます。しかしヒートポンプユニットと貯湯タンク両方を設置するため、導入や交換にかかる費用は従来型の電気給湯器に比べ高額となり、また広い設置場所が必要になります。

参考サイト
エコジョーズ
エコジョーズは都市ガスまたはLPガス(プロパンガス)をエネルギーとする省エネタイプの給湯器です。
省エネ型給湯器の中でも交換費用が安く、熱効率も優れています。
しかし、機器の構造が複雑なため従来型に比べれば初期費用が高くなります。
省エネ型給湯器の中でも交換費用が安く、熱効率も優れています。
しかし、機器の構造が複雑なため従来型に比べれば初期費用が高くなります。

参考サイト
潜熱回収型給湯器(エコフィール)
エコフィールは石油(灯油)をエネルギーとする省エネタイプの給湯器です。
効率的にお湯を作ることができますが、機器の構造が複雑なため従来型に比べて初期費用が高くなります。
効率的にお湯を作ることができますが、機器の構造が複雑なため従来型に比べて初期費用が高くなります。
家庭用燃料電池コージェネレーションシステム(エネファーム)
エネファームはガスを利用して発電を行い、同時に排熱を利用して水を加熱してお湯も作ることができます。
エネルギー効率が非常に高く、太陽光発電と併用した場合は自宅で使用する電力のほとんどを賄うことができます。しかし、貯湯タンクと燃料電池ユニットが必要なので設置スペースの確保が必要です。
また、運転時に低周波音が発生することによる近隣トラブルとなることがありますので設置場所の選定にあたっては、隣接する住戸の寝室等の位置に配慮する必要があります。

参考サイト
主な省エネ給湯器の特長
省エネ型給湯器の名称 | エコキュート | エコジョーズ | エネファーム |
---|---|---|---|
熱源 | 電気 | ガス | ガス |
方式 | CO2ヒートポンプ | 潜熱回収型高効率 | 家庭用燃料電池 |
給湯器 | 給湯器 | コージェネレーション システム |
|
発電機能 | なし | なし | あり |
給湯方式 | 貯湯式 | 瞬間式 | 貯湯式 |
貯湯タンク | あり | なし | あり |
メンテナンス | 定期検査が必要 | 定期検査が必要 | |
補助金制度 | 有/自治体による | 有/自治体による | 有/自治体による |
ガス給湯器の点検とお手入れ
点検やお手入れは、事前に取扱い説明書を確認し、不明や不安等がある場合は機器を設置した専門業者等へ相談の上行ってください。
また、機器の点検・お手入れを行う際には運転スイッチを切るか、電源プラグを抜き、機器が冷えていることを確認してください。
ガス給湯器の安全チェック項目
(1) 機器の外装
給湯器の外装のサビと穴あき
機器の外装に焼けたような跡や異常な変色、サビ、穴あきなどが見られた場合には内部で不具合が起こっていることが考えられますので、専門業者等に相談してください。
海が近く、潮風が当たりやすい地域は機器本体や配管にサビが発生しやすいものです。このような地域でサビがひどい場合は機器内部への影響も考えられますので、専門業者等に相談してください。
機器の外装に焼けたような跡や異常な変色、サビ、穴あきなどが見られた場合には内部で不具合が起こっていることが考えられますので、専門業者等に相談してください。
海が近く、潮風が当たりやすい地域は機器本体や配管にサビが発生しやすいものです。このような地域でサビがひどい場合は機器内部への影響も考えられますので、専門業者等に相談してください。
(2) 給気口・排気口
給気口や排気口がホコリやゴミで詰まっていると、不完全燃焼を起こす危険性があります。詰まっていた場合には掃除しましょう。
また、排気口にススがついていた場合は、内部で不具合が起こっていることが考えられますので、専門業者等にご相談ください。
また、排気口にススがついていた場合は、内部で不具合が起こっていることが考えられますので、専門業者等にご相談ください。
(3) 機器周辺
機器や排気口の周辺に洗濯物や紙類、灯油などの燃えやすいものを置いたり、機器を波板で囲ったりすると火災の原因になります。このような状態になっていた場合はすぐに改善しましょう。
また、機器や配管から水漏れがないかも確認しましょう。水漏れを放置していると、最終的には水が電気系統にまで達して電源が入らなくなることもあります。水漏れしていたら、専門業者等にご相談ください。
また、機器や配管から水漏れがないかも確認しましょう。水漏れを放置していると、最終的には水が電気系統にまで達して電源が入らなくなることもあります。水漏れしていたら、専門業者等にご相談ください。
給湯器のお手入れの手順
具体的にどのようにお手入れをしたら良いか、5つのポイントをご紹介いたします。
(1) 給湯器本体
機器本体の外側のカバーは水で濡らした布で拭き、水気を拭き取ってください。汚れがひどい場合は台所用中性洗剤を使って掃除してください。台所用中性洗剤以外の洗剤や磨き粉などを使うと、表面の光沢や文字が消えることがあります。
また、給気口(フロントカバーの穴)が詰まったまま使用すると、不完全燃焼を起こす可能性があります。機器本体の外側のカバーを拭くとともに、給気口のホコリやゴミも取り除くようにしましょう。
また、給気口(フロントカバーの穴)が詰まったまま使用すると、不完全燃焼を起こす可能性があります。機器本体の外側のカバーを拭くとともに、給気口のホコリやゴミも取り除くようにしましょう。

(2) 水抜き栓のフィルター(ストレーナ)
水抜き栓のフィルターにゴミなどが詰まると、お湯の出が悪くなることや、お湯が出なくなることもあります。特に、近くで水道管工事などがあった場合には詰まりやすくなりますので、注意が必要です。
①給湯元栓を閉め、すべての給湯栓を開けます。その後、水抜き栓を左に回して外し、配管とつながっているバンドからも外してください。このとき、給水接続口から水(湯)が出るので、機器の下にバケツなど水を受けるよう容器を置いておくと、周囲が水浸しになるのを防げます。
②取り外した水抜き栓のフィルター部分を歯ブラシなどで水洗いし、元通りに取り付けてください。その後、すべての給湯栓を閉め、給水元栓を開けます。 最後に、水抜き栓の周囲に水漏れがないかを確認し、適切に取り付けられていることを確かめてください。

(3) 浴槽の循環金具
浴槽の循環金具が詰まっていると、追い焚き不良の原因になりますので、週に1回程度は掃除をしましょう。
浴槽の循環金具表面の汚れは水で濡らした布で拭き、付着したゴミを取り除いてください。フィルターは取り外してブラシなどで掃除し、詰まりを解消しましょう。掃除をした後は、元通りに取り付けてください。
浴槽の循環金具表面の汚れは水で濡らした布で拭き、付着したゴミを取り除いてください。フィルターは取り外してブラシなどで掃除し、詰まりを解消しましょう。掃除をした後は、元通りに取り付けてください。

(4) 追い焚き配管
追い焚き配管に湯あかがたまっていると、浴槽に出てきてしまうことがあります。
浴槽のお湯を抜いた後に以下の操作をしておくと、湯あかがたまりにくくなります。
浴室リモコンの運転スイッチを入れ、足し湯スイッチを押して、循環アダプターからお湯を10秒程度流します。その後、もう一度足し湯スイッチを押して足し湯運転を中断し、リモコンの運転スイッチを切ってください。
全自動タイプのものであれば、ふろ配管洗浄(セルフクリーン)機能を使って、以上の操作を自動でできます。すでに湯あかがたまっていそうだという場合には、一度風呂釜洗浄剤で洗浄すると効果的です。
浴槽のお湯を抜いた後に以下の操作をしておくと、湯あかがたまりにくくなります。
浴室リモコンの運転スイッチを入れ、足し湯スイッチを押して、循環アダプターからお湯を10秒程度流します。その後、もう一度足し湯スイッチを押して足し湯運転を中断し、リモコンの運転スイッチを切ってください。
全自動タイプのものであれば、ふろ配管洗浄(セルフクリーン)機能を使って、以上の操作を自動でできます。すでに湯あかがたまっていそうだという場合には、一度風呂釜洗浄剤で洗浄すると効果的です。

(5) リモコン
リモコンの洗い方
リモコンの表面が汚れたときは、水で濡らした布で拭くようにしましょう。汚れがひどい場合は台所用中性洗剤を使うと効果的です。このとき、変形する恐れがありますので、酸性の洗剤や塩素系のカビ洗浄剤などを使わないようにしてください。
また、台所リモコンは防水仕様になっていないこともあります。リモコンに水をかけたり、蒸気をあてたりしないようにしましょう。
リモコンの表面が汚れたときは、水で濡らした布で拭くようにしましょう。汚れがひどい場合は台所用中性洗剤を使うと効果的です。このとき、変形する恐れがありますので、酸性の洗剤や塩素系のカビ洗浄剤などを使わないようにしてください。
また、台所リモコンは防水仕様になっていないこともあります。リモコンに水をかけたり、蒸気をあてたりしないようにしましょう。
