避難情報と避難行動

防災気象情報と警戒レベルへの対応について

「避難情報に関するガイドライン」(内閣府(防災担当))では、住民は「自らの命は自らが守る」意識を持ち、自らの判断で避難行動をとるとの方針が示されました。
この方針に沿って自治体や気象庁等から発表される防災情報を用いて住民がとるべき行動を直感的に理解しやすくなるように、5段階の警戒レベルを明記して防災情報が提供されています。

自治体から警戒レベル4避難指示や警戒レベル3高齢者等避難が発令された際には、速やかに避難行動をとってください。

多くの場合、防災気象情報は自治体が発令する避難指示等よりも先に発表されます。このため、危険な場所からの避難が必要とされる警戒レベル4や高齢者等の避難が必要とされる警戒レベル3に相当する防災気象情報が発表された際には、避難指示等が発令されていなくてもキキクル(危険度分布)や河川の水位情報等を用いて自ら避難の判断をしてください。

防災気象情報をもとにとるべき行動と、相当する警戒レベルについて
情報 とるべき行動 警戒レベル
  • 大雨特別警報
  • 氾濫発生情報
地元の自治体が警戒レベル5緊急安全確保を発令する判断材料となる情報です。災害が発生又は切迫していることを示す警戒レベル5に相当します。
何らかの災害がすでに発生している可能性が極めて高い状況となっています。命の危険が迫っているため直ちに身の安全を確保してください。
5相当
  • 土砂災害警戒情報
  • 危険度分布「非常に危険」(うす紫)
  • 氾濫危険情報
  • 高潮特別警報
  • 高潮警報
地元の自治体が警戒レベル4避難指示を発令する目安となる情報です。危険な場所からの避難が必要とされる警戒レベル4に相当します。
災害が想定されている区域等では、自治体からの避難指示の発令に留意するとともに、避難指示が発令されていなくてもキキクル(危険度分布)や河川の水位情報等を用いて自ら避難の判断をしてください。
4相当
  • 大雨警報(土砂災害)※1
  • 洪水警報
  • 危険度分布「警戒」(赤)
  • 氾濫警戒情報
  • 高潮注意報(警報に切り替える可能性が高い旨に言及されているもの※2
地元の自治体が警戒レベル3高齢者等避難を発令する目安となる情報です。高齢者等は危険な場所からの避難が必要とされる警戒レベル3に相当します。
災害が想定されている区域等では、自治体からの高齢者等避難の発令に留意するとともに、高齢者等以外の方もキキクル(危険度分布)や河川の水位情報等を用いて避難の準備をしたり自ら避難の判断をしたりしてください。
3相当
  • 危険度分布「注意」(黄)
  • 氾濫注意情報

避難行動の確認が必要とされる警戒レベル2に相当します。
ハザードマップ等により、災害が想定されている区域や避難先、避難経路を確認してください。
2相当
  • 大雨注意報
  • 洪水注意報
  • 高潮注意報(警報に切り替える可能性に言及されていないもの※2
避難行動の確認が必要とされる警戒レベル2です。
ハザードマップ等により、災害が想定されている区域や避難先、避難経路を確認してください
  • 早期注意情報(警報級の可能性)
    注:大雨に関して、[高]又は[中]が予想されている場合
災害への心構えを高める必要があることを示す警戒レベル1です。
最新の防災気象情報等に留意するなど、災害への心構えを高めてください。

※1 夜間~翌日早朝に大雨警報(土砂災害)に切り替える可能性が高い注意報は、高齢者等は危険な場所からの避難が必要とされる警戒レベル3に相当します。

※2 警報に切り替える可能性については、市町村ごとの警報・注意報のページで確認できます。
現在発表中の特別警報・警報・注意報
現在発表中の「キキクル」(危険度分布)(土砂災害/ 浸水害 / 洪水)
現在発表中の指定河川洪水予報(氾濫発生情報、氾濫危険情報、氾濫警戒情報、氾濫注意情報)
「キキクル」(危険度分布)の通知サービスについて

参考サイト

「指定緊急避難場所」について

災害の危険から命を守るために緊急的に避難する場所です。災害発生時は、その災害に対応している指定緊急避難場所へ避難してください。
【国土地理院より】指定緊急避難場所と指定避難所の違いの概要。
なお、避難にあたっては、あらかじめ指定された避難場所へ向かうことにこだわらず、川や崖から少しでも離れた、近くの頑丈な建物の上層階に避難するなど、自らの判断でその時点で最善の安全確保行動をとることが重要です。
避難行動の概要。行政が指定した避難場所への立ち退き避難、親戚知人宅への避難、ホテル・旅館への避難、屋内安全確保。

参考サイト