除雪作業による事故と防止策

積雪による主な被害には、雪崩、除雪中の転落事故などの豪雪地帯特有の被害のほか、路面凍結などによる交通事故や歩行中の転倒事故などの様々な事故があります。
ここでは、積雪地にお住まいの方にとって、住まいを守るために必要となる除雪作業中に起こる事故とその防止策をまとめました。

除雪作業中の事故

雪による事故の死者の多くは除雪中の事故によるものです。(令和元年度中の雪による人的被害の約9割が雪下ろし等の除雪中の事故。ただし、交通事故及び転倒によるものを除く)
除雪中の事故は、自宅など建物の屋根雪下ろしや雪かき等の作業中に発生しています。事故による人的被害は高齢者が多くなっています。

屋根からの転落

雪下ろし中に屋根の上から転落したり、雪が滑り落ちてきてバランスを崩して転落する事故が起こっています。転落事故は、高齢者や一人での作業中に多く発生しています。
雪下ろしをする場合は、何かあった時に対応できるように作業は複数人で行うようにしましょう。
除雪作業中に起きる事故のイメージ。屋根からの転落による死者41%、屋根からの落雪による死者17%、除雪機に巻き込まれた死者数5%、水路への転落による死者10%、屋根からの転落事故の32%は梯子から、転落死者のうち51%が地面に強打、転落死者のうち60%が1階の屋根から、除雪作業中の発作による死者8%。各死者数の比率は平成22年度調査(内閣府・国土交通省)による。

転落以外の除雪作業中の事故

  1. 軒下で除雪中に落雪で埋まったり、落雪が直撃する事故
  2. 水路等への転落
  3. 融雪槽に投雪中、槽に転落する事故
  4. 除雪機のエンジンを止めずに、雪詰まりを取り除こうとして巻き込まれる事故
  5. 寒い屋外での除雪作業中に心筋梗塞などを発症し、心肺停止などで倒れる事故

除雪作業中の事故の防止

除雪作業中の事故の危険を理解し、適切な安全対策を講じることが、事故を防止します。
除雪作業前に事故防止のポイントを確認しましょう。

命を守る除雪中の事故防止10箇条

  1. 作業は家族、隣近所にも声をかけて2人以上で行いましょう。
  2. 転落死亡事故の51%は、地面に身体を強打することが原因です。
    衝撃を少しでも和らげるために建物の周りに雪を残して雪下ろしをしましょう。
  3. 晴れの日は屋根の雪がゆるんでいます、暖かい日の午後の作業は、特に注意が必要です。
屋根の雪下ろし作業のイメージ
  1. はしごは忘れずに固定します。
    はしごの足元をしっかり固め、上部はロープ等で固定します。
    梯子の長さは、軒先より60cm以上高くします。
    はしごの昇り降りに加え、はしごから屋根への移動時は特に注意しましょう。
屋根の雪下ろし作業のイメージ
  1. エンジンを切ってから、除雪機の雪詰まりは取り除きます
    (除雪作業中の死亡事故の5%は、除雪機に巻き込まれたことが原因です。)
  2. 転落死亡事故の60%は、1階の屋根からの転落が原因です。低い屋根でも油断は禁物です。
除雪作業(スコップや除雪機など利用)のイメージ
  1. 作業開始直後と疲れた頃は特に慎重に作業しましょう。
    屋根に上がる前に準備運動をしておきましょう。
    雪下ろしの前に体調を整えておきましょう。
    雪下ろし中は、十分に休息をとり、何回かに分けて作業を行いましょう。
  2. 命綱とヘルメットは必ず装着しましょう。
    ヘルメットは、あご紐を締めて正しく着用しましょう。
    命綱は、ザイルや麻ロープ等、すべりにくく、ゆるみにくいものを使用して、正しく結びましょう。
ヘルメットと縄のイラスト
  1. 命綱、除雪機など用具はこまめに手入れ・点検をしましょう。
  2. 作業のときには携帯電話を持っていきましょう。

参考サイト

関連動画

空き家などの除雪

空き家の除雪が行われず、危険な状態になっている場合には、法律の定めに基づき市町村長の判断で雪下ろしを行うことが可能です。
お困りの際は市町村に問い合わせ下さい。

参考図書

積雪対策に関することは、住宅金融普及協会発行の「住まいの管理手帳」にも掲載されています。(戸建て編:P.42~43)