住宅ローンアドバイザーとなるための養成講座の概要
基礎編、応用編講座のカリキュラム
養成講座は、基礎編と応用編で構成されています。オリジナルの「テキスト」と「映像視聴」にて、効果的に学習することができます。
<WEBで何度でも視聴することができる映像>
※掲載しているテキストと映像は、サンプルイメージです。
【基 礎 編】
第1章 なぜ住宅ローンアドバイザーが必要なのか?
- 住宅ローンを取り巻く環境の変化
第2章 住宅ローンの基礎知識
- 代表的な住宅ローン
- 借入基準のポイント
- 金利の種類 [サンプル]
- 返済方法
- 借入可能額
第3章 コンプライアンス
- コンプライアンスの必要性 [サンプル]
- 住宅ローンアドバイザー倫理・行為規範
- 個人情報保護法の順守
第4章 説明責任の重要性
- 住宅ローンにおける重要事項とは
- 売買契約書とローン条項
- 適用金利が決まるタイミング
第5章 住宅ローン計算(借入額編)
- 返済額早見表の見方 [サンプル]
第6章 借入額決定までのプロセス
- 物件取得予算の考え方
- 頭金の重要性
- 希望額の借入れができない場合の対処方法
【応 用 編】
第1章 住宅ローン商品のリスクと注意点
- 各金利タイプのリスクと注意点
- 特徴ある住宅ローン
第2章 繰上返済の仕組みと効果
- 期間短縮型と返済額軽減型
- 繰上返済の注意点
第3章 目的別借換えの効果と注意点
- 総返済額を抑えるための借換え
- 金利上昇リスクを回避する借換え
- 毎月の返済額を抑える借換え
第4章 知っておきたい税金
- 住宅にかかる税金 [サンプル]
- 住宅取得等資金の贈与と特例
- 住宅借入金等特別控除
第5章 手続きの流れ
- 新築マンション、建売住宅、既存住宅を購入する場合
- 住宅を売却し、住み替える場合
- 住宅ローン申込みに必要な書類
第6章 タイプ別住宅ローンの選び方と返し方
- 将来、返済額が増やせそうな人のローン
- 将来の返済負担が重くなりそうな人のローン
- 夫婦共有で住宅を購入する人のローン
[サンプル] - 短期間(10年程度)で返済する人のローン
受講の募集予定時期と受講料
受講コース
Aコース:①基礎編、応用編ともWebで受講 + ②応用編効果測定を「指定会場」で受験
Bコース:①基礎編、応用編とも「指定会場」で受講 + ②応用編効果測定を「指定会場」で受験
※Bコースの開催は、募集の都度お知らせします。
受講料(テキスト、映像視聴、効果測定料を含む)
Aコース:23,100円(税込み)
Bコース:27,500円(税込み)
予定時期
募集予定時期 | 効果測定(試験) | 合格発表 | |
---|---|---|---|
第1回 | 4月下旬~6月中旬 | 7月中旬 | 8月下旬 |
第2回 | 9月中旬~11月中旬 | 12月上旬 | 1月下旬 |
効果測定(試験)会場
全国の主要都市(約30都市)の資格試験学校など
登録(更新)料
11,000円(税込み)
- ※登録有効期間 は、登録日から3年間です。3年ごとに登録更新手続きが必要となります。
- ※受講料、登録(更新)料、登録手続き等は、変更する場合があります。