住まいに関する防災としては、地震・台風・火災・がけ崩れ・津波・大雨など、色々あります。
台風やゲリラ豪雨などによる“大雨”について考えてみましょう。
大雨への備え
日頃から小さな変化にも気をつけておき、大雨が降った時などに、どのような行動をとるべきかを考えておくだけで、いざという時には、住まいと家族を安全に守ることができます。
1.降雨時の状況観察
通常の雨の降っている時に、住まいの周囲の状況を確認しておきましょう。
平常時の雨の降り方がわかれば、大雨の時の異常を早めに察知できます。
平常時の雨の降り方がわかれば、大雨の時の異常を早めに察知できます。


雨の強さと降り方
1時間雨量 (mm) |
予報用語 | 人の受ける イメージ |
人への影響 | 屋内 (木造住宅を想定) |
屋外の様子 | 車に乗っていて |
---|---|---|---|---|---|---|
10以上~ 20未満 |
やや強い雨 | ザーザーと降る | 地面からの跳ね返りで足元がぬれる | 雨の音で話し声が良く聞き取れない | 地面一面に水たまりができる | |
20以上~ 30未満 |
強い雨 | どしゃ降り | 傘をさしていてもぬれる | 寝ている人の半数くらいが雨に気がつく | ワイパーを速くしても見づらい | |
30以上~ 50未満 |
激しい雨 | バケツをひっくり返したように降る | 道路が川のようになる | 高速走行時、車輪と路面の間に水膜が生じブレーキが効かなくなる(ハイドロプレーニング現象) | ||
50以上~ 80未満 |
非常に 激しい雨 |
滝のように降る(ゴーゴーと降り続く) | 傘は全く役に立たなくなる | 水しぶきであたり一面が白っぽくなり、視界が悪くなる | 車の運転は危険 | |
80以上~ | 猛烈な雨 | 息苦しくなるような圧迫感がある。恐怖を感ずる |
2.防災気象情報の活用
気象庁は、大雨や暴風などによって発生する災害の防止・軽減のため、気象警報・注意報や早期注意情報(警報級の可能性)、気象情報などの防災気象情報を発表しています。
また、自治体(市区町村)からは、避難指示【警戒レベル4】、高齢者等避難【警戒レベル3】が発令されます。
雨量基準 | 土壌雨量指数基準 | |
---|---|---|
大雨注意報 | R1=40 | 98 |
R3=70 | ||
大雨警報 | 平坦地 R3=110 |
141 |
平坦地以外 R1=90 |
※土壌雨量指数基準
気象庁は、平成20年5月28日より、土の中に貯まっている水の量を考慮した指数を基準に用いました。雨が降り止んだ後も、土壌雨量指数が高い場合は、大雨警報・注意報の発表が継続されます。
※R1=1時間雨量
※R3=3時間雨量
3.避難路の安全確保
大雨で洪水やがけ崩れなどが起こりそうな時には、直ちに安全な避難所へ避難することが必要です。
日頃からご自分の住まいの地域が洪水の被害を受けるおそれがあるかどうかを確認しておくとよいでしょう。
避難路
- いざ洪水の危険が迫り、避難する時には、避難経路にある側溝やマンホールの位置などへの十分な注意が必要です。
- 実際に大雨・洪水で水があふれた場合、ふたの外れたマンホールや側溝が見えなくなり、落下して流される危険があります。
予め避難経路の危険箇所の位置を確認しておきましょう。 - 万が一、遠くまで避難することの出来ない緊急状態になった時に、速やかに避難ができる近場の避難場所の確認をしておくとよいでしょう。
- 「ゲリラ豪雨」の場合には、瞬間的な雨量が甚大であり、比較的短時間に集中しているので、無理に屋外の避難場所へ行くよりも建物の2階以上へ移動(垂直避難)しましょう。
今いる場所の想定浸水深を事前に調べることによって、どのような避難行動を取るか、あらかじめ決めておくことが大切です。
洪水ハザードマップ
国土交通省等が、過去の降雨実績により想定した計画降雨により、河川が氾濫した場合に想定される浸水区域(浸水想定区域)や深さ(浸水深)等について掲載したものです。
4.室内の防水対策
- 大切なもの、浸水させたくないものは、2階以上に置くようにします。(2階建て以上のお住まいの場合)
- 浸水のおそれがある場合、予め、低い位置に設置してある電気器具は使わない。(※プラグを抜く)
5.排水溝からの逆流防止対策
- 住まいの中の1階部分の排水溝(トイレ、浴室、洗濯パンなど)から、泥水が逆流するという現象が起こることがあります。
- 排水溝は日頃より、よく清掃しておきましょう。
土嚢や水嚢を排水溝にのせておくと、その後の排水溝からの逆流を防止することができます。
●土嚢や水嚢がない場合
40リットルや45リットル用の大きめなビニール袋を2枚を重ね、その中に半分程度(20リットル)の水を入れ、残りの空気を袋から抜いて、口を固く締めたものでも代用できます。
ビニール袋の代わりにプラスチック製のタンクなどでもよいでしょう。
愛知県岡崎市の取り組み
愛知県岡崎市は、2008年8月に起こった豪雨(時間雨量146.5mm観測)災害を経て、浸水警報装置を設置しています。
市内の住宅地にて、雨量が一定の水位に達するとサイレンを鳴らし、警報を発し、付近住民に異常をお知らせするシステムです。
このシステムは、路上に設置した浸水計や河川の水位計とサイレンによる警報装置がセットされ、市内13ケ所に設置されています。
浸水は河川の流域だけに発生するとは限らず、局地的なゲリラ豪雨、内水氾濫、瞬間洪水は、あらゆる場所で起こりえる災害なので、このように、いち早く、付近住民に異常を知らせる情報の伝達システムは有効です。
市内の住宅地にて、雨量が一定の水位に達するとサイレンを鳴らし、警報を発し、付近住民に異常をお知らせするシステムです。
このシステムは、路上に設置した浸水計や河川の水位計とサイレンによる警報装置がセットされ、市内13ケ所に設置されています。
浸水は河川の流域だけに発生するとは限らず、局地的なゲリラ豪雨、内水氾濫、瞬間洪水は、あらゆる場所で起こりえる災害なので、このように、いち早く、付近住民に異常を知らせる情報の伝達システムは有効です。
【警報は二段階になっています。】
- 「第1報(第1段階):床下浸水・自動車の浸水が予想される水深に達した時」
サイレンが10秒鳴動、5秒停止 → 5分繰り返し - 「第2報(第2段階):床上浸水や河川氾濫が予想される水深に達した時」
連続して5分間サイレンが鳴動

洪水後の処理
浸水した場合、住まいの衛生状態を保つことが大切です。路面が冠水しない状況で雨水が浸入した場合、大半は、浸入したのは雨水のみであり、水道水でよく洗浄すれば衛生上は問題ありません。
いずれにしても、お住まいの自治体に消毒作業が必要かどうかを必ず確認しましょう。
いずれにしても、お住まいの自治体に消毒作業が必要かどうかを必ず確認しましょう。
1.床下浸水の場合
- 家の周囲、床下などの汚泥、汚泥で汚れた不要なものなどを廃棄、除去する。
- 床下の水分を雑巾、吸湿剤などを用いて吸水し、カビなどの発生をなるべく防ぐために、扇風機等により強制的に換気するなど、早急に乾燥させるようにする。
2.床上浸水の場合
- 室内の汚泥で汚れた不要なものなどを廃棄、除去する。
- 水が完全に引き、不要物がなくなった時点で、あらためて汚れた家具や床・壁などを、きれいな水で洗い流す。
- 特に衛生状態が重要な食器類などは、室内がかなり清浄になった段階であらためて、消毒をするなど、きれいに洗う。
3.消毒
- 消毒薬が必要になるので、必ず住んでいる自治体、もしくは保健所などに確認をして、消毒薬の供給を受ける、もしくは指定の薬局等で購入する。
- 使用する消毒薬、使用量等を間違えると、人体や環境にも悪い影響を及ぼすことになるため、使用にあたっては、必ず保健所や医師などの指導を受け、取扱い説明書などの用法を守る。