論文集「住宅・金融フォーラム」

創刊号(2006年1月)​

1.創刊にあたって
  住宅金融普及協会会長

2.「住宅・金融フォーラム」創刊号に寄せて
  国土交通省住宅局長

3.特別寄稿論文(順不同)
 (1)住宅政策の転換
  国際基督教大学教養学部国際関係学科教授 八田 達夫
 (2)住宅金融と証券化-中小企業金融における証券化との対比において-
  成城大学社会イノベーション学部長 村本 孜
 (3)転換点を迎えた住宅金融
  立命館大学大学院法学研究科教授 大垣 尚司

4.寄稿論文(五十音順)
 (1)米国における住宅ローン証券化市場の拡大とその背景-資本市場におけるソフトインフラの視点-
  モルガン・スタンレー証券会社 マネージングディレクター 赤井 厚雄
 (2)長期回復の背景とそのインプリケーション
  第一生命経済研究所主席エコノミスト 飯塚 尚己
 (3)マンションの落とし穴
  弁護士 河住 志保
 (4)デフレ脱却下における不動産流通市場環境-レインズデータを利用した中期シミュレーション-
  財団法人東日本不動産流通機構業務部課長 佐野 隆之
 (5)中古住宅における不動産鑑定評価の現状と課題-建物価格の評価を中心として-
  財団法人日本不動産研究所コンサルタント部 不動産鑑定士 佐野 洋輔
 (6)都銀の個人リテール対応と住宅ローン戦略
  株式会社農林中金総合研究所取締役調査第一部長 鈴木 利徳
 (7)雇用情勢改善の背景・特徴と地域別の動向
  信金中央金庫総合研究所主任研究員 角田 匠
 (8)不動産の証券化と不動産法の課題
  中央大学法科大学院教授 弁護士 丸山 英氣
 (9)住宅流通市場における中古住宅の情報提供に関する考察
  -住宅性能による流通価格への反映の可能性の検証-
  有限会社ビズテック コンサルタント 一級建築士 溝渕 木綿子
 (10)日本の住宅金融市場における信用割当について
  神奈川大学経済学部教授 森泉 陽子
 (11)マンションの長命化と改善への取組み-改善による「再生」を円滑にできる法の整備を-
  関東学院大学工学部教授 山本 育三
 (12)マンション修繕積立金の残高推計モデル
  住宅金融公庫総合調査室研究員 梅田 公則・平賀 裕士

5.「住宅・金融」京都フォーラム

第2号(2006年10月)

1.第1回研究助成論文(五十音順)
 (1)「住宅金融公庫償還履歴データ」を使った全額繰上償還とデフォルトの分析([PDF:222KB]
  法政大学経営学部教授 岸本 直樹
  法政大学経営学部助教授 金 瑢晋
  財団法人住宅保証機構 松本 眞理
 (2)住宅資産保有のための個人の金融行動-家計の金融資産選択行動と実物資産-
  中村学園大学流通科学部助教授 吉川 卓也

2.寄稿論文(五十音順)
 (1)日本の住宅ローン債権を裏付けとする RMBS の格付けアプローチ
  ムーディーズジャパン株式会社バイス・プレジデントシニア・クレジット・オフィサー/RMBS チーム・リーダー 久保田 穰
 (2)住宅インテリジェント・システムの意義と研究戦略についての一試論
  札幌大学経営学部教授 八鍬 幸信
 (3)住宅ローン債権および証券化に対するバーゼルⅡの影響
  株式会社大和総研制度調査部長 吉井 一洋

3.「住宅・金融」札幌フォーラム

第3号(2007年3月)​

1.第1回懸賞論文
 賃貸マンションにおける立地と入居率の家賃弾力性に関する考察
 -貸家に対する税制が空き家ストックの増加に与える影響について-
  中通 健一

2.寄稿論文(五十音順)
 (1)欧米にみる住宅流通改革の潮流と住宅ストックの更新
  株式会社ニッセイ基礎研究所
  社会研究部門上席主任研究員 土地・住宅政策室長 篠原 二三夫
 (2)新たな視点が求められる地域づくり-生活者起点の地域情報化-
  株式会社NTTデータ経営研究所パートナー/マネジメントイノベーションセンター長
  横浜国立大学・大学院環境情報学府客員教授 萩原 一平
 (3)団塊世代の大量退職の先に見える地域の課題-未婚・離婚の増加と人口移動が高齢社会へ与える影響-
  高崎健康福祉大学教授 松本 恭治

3.平成18年度「住宅・金融」シンポジウム
 「~豊かな高齢社会に向けての新しい居住システムと金融~」(PDF

第4号(2007年8月)

1.第2回研究助成論文(五十音順)
 (1)金利変動下での住宅金融市場への影響分析調査-住宅ローンの選択行動・リスク・MBS市場への影響の分析-
  大阪大学社会経済研究所教授 大竹 文雄
  大阪大学社会経済研究所准教授 沓澤 隆司
 (2)リバース・モーゲージ制度の拡充による高齢者の新たな住まい方の考察
  十文字学園女子大学短期大学部非常勤講師 溝渕 木綿子
  佐藤由巳子プランニングオフィス代表 佐藤 由巳子

2.寄稿論文(五十音順)
 (1)流通市場の活性化に向けたMBS標準化の必要性について
  野村證券株式会社金融公共法人ソリューション部シニア・ストラテジスト 堤 伸幸
 (2)中古住宅市場の効率性
  明海大学不動産学部教授 前川 俊一

3.「住宅・金融」福岡フォーラム

4.住宅金融市場整備に関する懇談会
 住宅ローン商品改善ワーキングチーム報告書

第5号(2008年3月)

1.第2回懸賞論文
 (1)銀行の土地担保融資下における追い貸しが景気変動に与える影響(サマリー[PDF:112KB]
  最優秀賞 豊福 建太
 (2)証券化を活用した住宅金融システムの問題点-米国の事例を参考に-(サマリー[PDF:114KB]
  優秀賞 広瀬 智之

2.「住宅・金融」東京フォーラム

3.平成19年度「住宅・金融」シンポジウム
 「家」と「人」の長寿命化の要請にどう応えるか~良質な住宅の普及と既存住宅市場の整備~(PDF

第6号(2008年8月)

1.第3回研究助成論文
 (1)住宅の資産価値に関する研究-RMBSマーケットに支える持続的な資産価値向上に関する研究-
サマリー[PDF:112KB]
  株式会社価値総合研究所 村林 正次

2.寄稿論文(五十音順)
 (1)住宅金融の発展に向けた制度的環境と法改革の指針
  慶応義塾大学大学院法務研究科教授 松尾 弘
(2) 住宅の質の改善と住宅金融の役割性-持家・賃貸・金融-
  上智大学経済学部教授 山崎 福寿

3.「住宅・金融」仙台フォーラム

4.書評

第7号(2009年3月)

1.第3回懸賞論文(該当者なし)

2.「住宅・金融」広島フォーラム

3.平成20年度「住宅・金融」シンポジウム
 「住宅の価値創造と豊かな住生活」 (PDF

第8号(2009年8月)

1. 第3回研究助成論文
 住宅ローンの利用による住宅取得行動の分析(サマリー[PDF:89KB]
  長崎大学経済学部教授 深浦 厚之

2.第4回研究助成論文
 居住エリア別住宅金融の利用と住宅の嗜好に関する調査分析(サマリー[PDF:123KB]
  -都道府県別住宅種類別の住宅ローン及び金融機関選択の傾向分析-
  株式会社A&Pフィナンシャル代表取締役 木澤 和也

3.第4回研究助成論文
 日本人はなぜ中古住宅を購入しないのか?-中古住宅と新築住宅購入者の比較-(サマリー[PDF:93KB]
  オックスフォード大学高齢化研究所 下野 恵子

第9号(2010年4月)

1.「住宅・金融」に関する懸賞論文(第4回)

2. 寄稿論文
 近居・隣居リフォーム事例にみる「新しい家族意識」
  「三井のリフォーム」住生活研究所所長 西田 恭子

3.「住宅・金融」名古屋フォーラム

4.平成21年度「住宅・金融」シンポジウム
 『多様化する「住まい方」にどう答えるか~住宅・金融の立場から』 (PDF

第10号(2011年3月)

1.寄稿論文
 将来に禍根を残さない住宅ローンの証券化を
  新生証券株式会社 金融戦略部長 江川 由紀雄

2.第4回研究助成論文(五十音順)
 (1)住宅ローン減税の効果:家計の持家率の観点から(サマリー[PDF:105KB]
  神戸大学大学院経済学研究科準教授 宇南山 卓
 (2)住宅ローンの証券化と関係者の法的責任に関する比較法的研究-格付機関の責任を中心に-(サマリー[PDF:86KB]
  成城大学法学部教授 山田 剛志

第11号(2011年8月)

1.第5回懸賞論文
 (1)中古住宅市場と家計の資産選択 (サマリー[PDF:114KB]
  最優秀賞 上山 仁恵
 (2)住宅ローン業務の電子化(実務的立場からの現状整理および高度化の余地に係る考察) (サマリー[PDF:94KB]
  優秀賞 平野 一樹

2.第5回研究助成論文(五十音順)
 (1)世代間の人口構成の変化及び稼得能力の変化が住宅市場に与える影響(サマリー[PDF:102KB]
  東海大学政治経済学部准教授 川崎 一泰
 (2)機構住宅ローン債権ポートフォリオのリスク分析(サマリー[PDF:57KB]
  神奈川大学経営学部准教授 菅野 正泰

3.平成22年度「住宅・金融」シンポジウム
 『環境・省エネと未来の住まい方~住宅・金融の立場から』(PDF

第12号(2012年4月)

1.「住宅・金融フォーラム」研究助成論文・懸賞論文について

2.平成23年度「住宅・金融」シンポジウム
 『高齢化社会における住まいづくり・まちづくりを考える』(PDF

第13号(2013年3月)

1.「住宅・金融フォーラム」研究助成論文・懸賞論文について

2.第6回研究助成論文(五十音順)
 (1)住宅ローン減税と贈与:クラウディングアウトの検証(サマリー[PDF:307KB]
  富山大学経済学部 教授 岩田 真一郎
 (2)家計の所得変動リスクと住宅ローン需要(サマリー[PDF:289KB]
  東京海洋大学海洋工学部 助教 直井 道生
 (3)どのような要因が家計債務を増大させるのか?:住宅ローンに見る家計借入行動の検証(サマリー[PDF:210KB]
  成蹊大学経済学部 教授 永野 護

第14号(2016年6月)

1.「住宅・金融フォーラム」研究助成論文・懸賞論文について

2.第8回研究助成論文(五十音順)
 (1)中古住宅流通と瑕疵担保責任の行方(サマリー[PDF:125KB]
  大阪経済大学経営学部 准教授 橋谷 聡一
 (2)イギリス住宅金融業界における近年の動向(サマリー[PDF:183KB]
  名古屋経済大学経済学部 准教授 峯岸 信哉

  • 国立国会図書館サーチ[住宅・金融フォーラム 7号-14号 2009年3月-2016年6月 国立国会図書館請求記号:Z71-S72]