年配者で短期間(10年程度)で返済するケース 会社員Dさんは、家を建て替えたいが定年までに10年しかない。一部は退職金での返済を検討している。 家族構成: 会社員D(50歳)、妻(専業主婦、48 歳) 年収: 700万円 貯蓄額: 1,500万円 住宅取得後の年間貯蓄可能価額: 150万円 退職金: 2,000万円(予定) 物件概要: 一戸建て建替え、建築費 2,800万円 借入希望額: 2,000万円 Dさんに合った住宅ローンはどのようなタイプ? 短期間(10年以内)での返済が条件である Dさんは定年となる60歳までの返済を希望しているため、退職金も加味して検討する。 金利タイプは幅広く視野に入れる 繰上返済はするものの、10年で返済を終えることを考えると、短期の固定金利期間選択型のリスクもさほど大きくないので、全期間固定金利型のみならず、幅広い金利タイプから選択できる。10年間返済した後、残金は貯蓄や退職金で一括返済する予定なので、金利上昇リスクがあるのは10年だけである。このことから10年固定のほか、5年固定も候補になる。また、全期間固定金利型のフラット35も選択肢となる。 ①10年固定金利 この場合、10年後の60歳時に一括で繰上返済すれば、固定金利期間中に完済できる。年間119万円の返済で、住宅取得後の年間貯蓄額150万円を考え合わせれば問題はない。 10年固定の場合(返済期間:20年 当初1.8%、11年目以降店頭金利から1.4%引下げ) 借入額:2,000万円 ②5年固定金利 5年固定金利の場合、金利動向によって総返済額が変わる。下記の例は、6年目以降の店頭金利が4.0%の場合である。金利上幅が小さければ10年固定より有利になる可能性もある。 5年固定の場合(返済期間:20年 当初1.6%、6年目以降店頭金利から1.4%引下げ) 借入額:2,000万円6年目以降店頭金利4.0%とする(引下げ後2.6%)